自宅学習に、無料で見られるNHK for Schoolを取り入れるご家庭が増えてきているのをご存知ですか?
気軽で便利な反面、子どもにスマートフォンやタブレットを使わせるのには抵抗がある…と悩むママが多いんです。
そんなママ達の悩みを0にする「NHK for Schoolをテレビで見る方法」をご紹介します!
子どもがスマホを使いたがるのをどうにかしたい!と言うママ友に、こっそり教えてあげてくださいね。
- NHK for Schoolをテレビで見る方法は、超シンプル
- 動画に合わせたテキスト選びが必要
- 時間もお金も節約できる=スタディサプリ
【簡単】NHK for Schoolをテレビで見る方法は、2つです
スタディサプリなどの学習アプリも見れるようになるから、便利なのじゃ
テレビに接続する方法を見る前に、まずはこの2点を確認しましょう!
- Android端末
- IOS端末(Apple製品)
どちらの端末を使用しているかによって、テレビで見る方法が変わります。
- Apple製品=IOS端末
- Apple以外=Android端末
Android端末→テレビで見る方法①
IOS端末→テレビで見る方法②
を、それぞれご覧ください。
テレビで見る方法①:Fire TV Stick/Chromecastを使う
Android端末をテレビと繋ぐアイテムは2種類あります。
- Fire TV Stick
- Chromecast(クロームキャスト)
どちらも簡単に繋ぐことができますよ。
Fire TV Stick

Amazon Fire TV Stick ニューモデル アマゾンファイヤーtvスティック ファイヤースティックtv YouTube Amazonビデオ アマゾンビデオ Netflix hulu 映画 海外ドラマ ファイヤtvスティック ファイアtvスティック
NHK for Schoolを見るためのセットアップはたったの3ステップです。
- Fire TV StickをテレビのHDMIとコンセントに挿す
- Wi-Fiに接続
- NHK for Schoolを検索するか、アプリをDL
とても簡単に使えるので、セットアップが不安な方も安心です。
Chromecast

【新型 第3世代】Google Chromecast チャコールグレー グーグル クロームキャスト 3 Chromecast3 iPhone iPad Android 搭載のスマートフォンやタブレットからテレビにエンターテイメントをストリーミング! GA00439-JP
NHK for Schoolを見るためのセットアップは5ステップです。
- ChromecastをテレビのHDMIとコンセントに挿す
- Wi-Fiに接続
- Google HOMEをインストール
- Googleアカウントでログイン
- NHK for Schoolを検索するか、アプリをDL
テレビで見る方法②:Apple TVを使う

Apple TV HD (32GB) MR912J/A(第4世代) 映画 ホームシェアリング ミラーリング [ラッピング対応可]
iPhone・iPad・MacBookを使うご家庭は、Appleの純正品がマスト!
AppleTVの本体とテレビを繋ぐHDMIケーブルは別売です。

HDMIケーブル ハイスピード 2M HDMI CABLE 4K/2K対応 60Hz 3840p/2160p UHD 3D HDR 18Gbps 高速イーサネット ARC CEC Xbox PS3 P…
NHK for Schoolを見るためのセットアップは6ステップです。
- AppleTV本体をテレビのHDMIに挿す
- コンセントに繋ぐ
- Wi-Fiに接続
- 画面の指示に従って設定
- App StoreでNHK for SchoolのアプリをDL
テレビの画面で見れば、まさにリビングが教室になるのじゃ
スタディサプリを無料で使う裏技はスタディサプリを「無料」で受けよう!【小学生講座】で詳しく解説しました。
おまけ:HDMIケーブルを使う

iPhone iPad Android テレビ 接続ケーブル 3in1 Lightning/Micro/Type-C HDMI 変換ケーブル HD 1080P/高解像度/設定不要/簡単接続 AV アダプター 最新IOS対応
HDMIケーブルは、AndroidとAppleの両方に対応しています!
テレビで見る方法①と②で紹介したアイテムはWi-Fiでの無線接続ですが、HDMIケーブルはスマホやタブレットをテレビと直接繋ぐ方法となります。
- 家にWi-Fiがない方
- テレビとの距離が近い方
この2つに当てはまる方は、HDMIケーブルを利用するのがおすすめです。
価格も抑えられるので、ちょっと試してみたい方にもぴったり。
ただ、HDMIケーブルには3つの注意点があるので要チェック。
- 有料サービスには対応してない
- ケーブルがゴチャゴチャしがち
- 不良品に当たる確率が高い
HDMIケーブルは外国製のものが多いから、品質が悪かったり、不良品に当たりやすくなったりする可能性アリ…。
購入する前には、必ずレビューを確認してくださいね。
また、有料のサービスには対応していないから、使い勝手の良さを求めるなら①と②でご紹介したアイテムがおすすめです。

画像出典:Amazon
NHK for Schoolは、YouTubeで見れる?
現在、NHKの公式チャンネルに8本の動画がありますが、残念ながら授業の動画は見ることができません。(2020年7月時点)
自宅学習に使える授業の映像は、NHK for Schoolの公式ページかアプリからみましょう!
NHK for Schoolの公式ページ
小学生の自宅学習にぴったりなYouTubeチャンネルは【小学生向け】自宅学習におすすめなYouTubeチャンネル10選でご紹介しました。
【教科別】小学生の自宅学習におすすめの番組

NHK for Schoolの動画は学校で使われることもあるので、クオリティが高いと好評です!
子どもだけでなく、家族みんなで見ても楽しむことができるんですよ。
私はNHK for schoolのことをほとんど知らなくて、調べたら素晴らしいコンテンツがいっぱいあって「これはもっと認知されるべき!!」と思ったので、個人的推しコンテンツをまとめてみました!
どれもwebで無料で見られるし、大人でも楽しめる&勉強になります!!
ほんとにおすすめです!!! pic.twitter.com/k4pUnX9WOv— nodamachiko (@hhelibe_m) July 19, 2020
おすすめ番組①:国語
番組名 | お伝と伝じろう |
---|---|
対象学年 | 小3〜6年生 |
動画の詳細 | 全20回(1回10分) |
特徴 | 伝えると言う視点から、人間関係の教養を学べる コミニューケーションを上手に取れるようになるキッカケになる |
内気で友達と仲良くなるのが苦手な男の子が「伝じろうくん」「お伝」と言うキャラクターにコミニューケーションの取り方を教えてもらう番組です。
上手な話の聞き方・意見の伝え方・目上の人との話し方など、人間の基礎力を自然に学ぶことができますよ。
番組内に出てくる「うめライス」は、大人でも心がけたい言葉です。家族で見ても楽しめるのが嬉しいポイント。
う:うなずいて
め:めをみて
ラ:ラストまで
い:いっしょうけんめい
ス:スマイルで
おじいちゃん・おばあちゃんと話す機会が少ない子や、友達と打ち解けるのに時間がかかる子には特におすすめです!
「日本の国語教育は本を読ませるだけで自分の考えの伝え方を教えていない」って言う人がたくさんいるけど、実は今の小学校では国語の授業で考えの伝え方を教えるようになってるって、お伝と伝じろうを観て知った。
自分が受けた時代の教育と今の教育は変わってるんだな。— ぽぽひと@wordタケノコ粒あん党 (@popohito) July 19, 2020
『お伝と伝じろう』の「しっかり聞く」
コレ、大人でもやれてる人少ないんじゃない?番組で名越康文さんが『話を聞いてもらった相手は勇気が沸いてくる』と言っていて妙に納得しちゃった✨
う…うなずいて
め…めをみて
ラ…ラストまで
い…いっしょうけんめい
ス…スマイルでhttps://t.co/iCzLPz7Mv1— 西川愛弥 (@aiya_love_music) July 20, 2020
おすすめ番組②:算数
番組名 | さんすう刑事ゼロ |
---|---|
対象学年 | 小4〜6年生 |
動画の詳細 | 全19回(1回10分) |
特徴 | クイズ・謎解き形式で進む 算数の苦手意識がある子も楽しく学習できる |
クイズ番組が好きな子には特におすすめの番組です。
算数が苦手な子は多いですが、この番組は謎解き形式で進んでいくから、算数が苦手な子でも夢中で見ることができますよ。
『さんすう刑事ゼロ』(NHK Eテレ)
という教育TV番組を最近息子が観ているのですが、これは本当に素晴らしい番組だと思います。
小学校4-6年生で習う単元に的を絞っているようですが、誰が観ても分かりやすい構成になっていて制作者さんの熱意と努力に感謝と敬意を表します! pic.twitter.com/Rk4AakEeZt— おー@製造業✖️🇺🇸企業 (@fabulous_bonchi) June 6, 2020
おすすめ番組③:理科
番組名 | ふしぎエンドレス |
---|---|
対象学年 | 小3〜6年生 |
動画の詳細 | 全20回(1回10分) |
特徴 | 実験や観察がたくさん見られて、男の子向け 日常に起こる現象がメインなので、子どもが興味を持ちやすい |
番組名 | 考えるカラス |
---|---|
対象学年 | 小1〜6年生 |
動画の詳細 | 全20回(1回10分) |
特徴 | 女優の蒼井優さんが出ており、女の子でも見やすい 日常に起こる現象がメインなので、子どもが興味を持ちやすい |
理科だけでも21の番組があります。
特に、化学や虫の観察が好きな男の子は喜ぶこと間違いなし!
NHK for Schoolに夢中になって、YouTube断ちできるかもしれませんね。
Eテレの「ふしぎエンドレス」「考えるカラス」を娘と一緒に初めて見ました。どちらも科学的な考え方や考察を重視する素敵な理科番組でした。これは子育て家庭に超オススメ!
— Daichi Ogawa (@Earth_Scream) June 2, 2020
NHK for Schoolの「ふしぎエンドレス」が理科の復習に使える。
動画を見ながら途中で止めて、考えたり、伝え合ったりする時間を作るだけで、実験したけど覚えていなかったことが確認できる。
オススメです!https://t.co/p3AqkI6Ajh
— Taka@人生はまナビTIME! (@thankyou_kazu) May 18, 2019
おすすめ番組④:社会
番組名 | 見えるぞ!ニッポン |
---|---|
対象学年 | 小3〜4年生 |
動画の詳細 | 全47回(1回15分) |
特徴 | 47都道府県すべての特色が学べる 日本を深く知るキッカケになる |
この番組は47都道府県それぞれの特色を楽しく学ぶことができます。
- 地域の産業
- 伝統文化
- 気候
- 地形
を勉強しながら、ママの出身地は?おばあちゃんの住んでいるところは?どの県に行ってみたい?など、家族の会話も弾むかもしれませんね。
こちらの番組、いいですね〜。
先日、日帰りで山梨に行く前に、山梨県のクリップを見せたら、もっと見たがっていました^_^
小出しに見せる予定❤️
見えるぞ!ニッポン [社会 小3~4]|NHK for School https://t.co/7H13h4bHED
— Bear(小3帰国子女とおうち英語実践中) (@Bear93090457) December 3, 2019
おすすめ番組⑤:英語
番組名 | 世界エイゴミッション |
---|---|
対象学年 | 小5〜6年生 |
動画の詳細 | 全48回(1回10分) |
特徴 | 2020年からの新学習指導要領に対応している NHK Worldで世界中に放送されている |
この番組は、3人の小学生国際調査員がミッションをクリアしていく番組です。
イサム:日本語をメインに話す子
エイミー:日本語と英語を混ぜて話す子
マイク:英語だけを話す子
日本語と英語を上手く混ぜながら会話が進んでいくので、英語が全く分からない子でも楽しく見ることができますよ!
対象学年は5・6年生になっていますが、日常会話がメインなので、3・4年生でもOK!
ミッションを解決するために世界中の子どもたちと対話をするから、他の国の子と話せるようになりたい!と言う気持ちになるから、英語のニガテ意識をなくすのにも最適です!
また、この番組はNHK Worldで世界中に放送されており、ネイティブにもバッチリ通用する英語の基礎が学べるんです。
【日本の英語教育】NHK Eテレで放送されている「世界エイゴミッション」の構成が凄く良いと思った。
手前から日本語でドンドン問題に答える子、日本語と英語半々で相づちする子、英語のみで解説してくれる子。取り上げるテーマも毎回イイ。CEFR(言語能力の国際指標)では独自レベルのA0設定だそう。 pic.twitter.com/DPddAvuIgY
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外IT情報 (@timmytamate) September 30, 2019
NHKの世界エイゴミッション、癒される。小学生向けの番組だけど、世界の文化が色々分かって面白いし、お調子者のイサム、チャキチャキしたエミリー、落ち着いたマイクのトリオが可愛い。マイクは日本語を喋らないけど、3人は英語と日本語混じりながらコミュニケーションとってて。番組の構成、すごい
— bono (@chanei8) April 18, 2020
おすすめ番組⑥:その他の教科
番組名 | スマホ・リアル・ストーリー |
---|---|
対象学年 | 小1〜6年生 |
動画の詳細 | 全5回(1回10分) |
特徴 | スマホを使うマナー・トラブルがリアルに描かれている |
スマートフォンを日常的に使う子ども達が増えていますが、マナーやトラブルのリスクまで教えてあげているご家庭は少ないかもしれません。
「無料のゲームだと思ったら、知らない間に課金アイテムを買って30万円の請求がきてしまった」
など、誰にでも起こり得るトラブルをテーマにしているから、子どもにスマホを使わせたくなくて悩んでいるママの手助けになってくれますよ。
NHK for Schoolとは?【60秒解説】
小学校の授業で見せることもあるのじゃ
NHK for Schoolの動画は、全て無料で視聴できます。
会員登録もないので、メルマガがきて面倒…と言う心配もないから、安心です!
「NHK」と「NHK for School」の違い
NHK for Schoolは、NHKが運営する教育コンテンツ専用の動画配信サービスです。
NHKは、見たい番組を放送時間に見なければいけません。
それに対してNHK for Schoolは、過去に放送された教育番組をスマートフォンやタブレットでいつでも・どこでも見れるのが特徴。
番組表を確認する必要がなく、テレビのない子ども部屋でも視聴できますよ。
小学生の自宅学習はNHK for Schoolだけでもできる?
結論=NHK for Schoolだけでは不十分…。
NHK for Schoolの公式ページでも「ノートと併用する」ことが推奨されているんです。
次のステップで視聴しましょう
①「家庭学習(かていがくしゅう)のノート」を用意(ようい)する
日付などを書いておくとよいでしょう
↓
②インターネットでNHK for Schoolにアクセス
「ばんぐみを選ぶ」をつかってみる番組をきめます
↓
③みる前(まえ)に! どんな番組(ばんぐみ)だろう?タイトルをもとに、こんな番組(ばんぐみ)かなと予想(よそう)してみる
1行でいいから、予想をノートに書かいておきましょう
↓
④番組(ばんぐみ)をみる
↓
⑤ノートに「どんな番組(ばんぐみ)だったか」その内容(ないよう)をまとめる
内容だけでなく自分なりの感想も書かいておきましょう
↓
⑥ノートを見せながら、だれかに話(はな)す
友だちにあったときでもいいし、先生に報告してもいい。
おうちの人に教えてあげるのもよいでしょう。
みるだけじゃなくて「だれかに伝える」と、もっとよく理解できます引用:NHK for School公式ページ
ただ見るだけでは忘れてしまうので、学習の定着のためにノートやドリルを併用しましょう。
小学生の自宅学習におすすめのドリルは【完全版】小学生の自宅学習におすすめのドリルで紹介しました。
NHK for Schoolで自宅学習をする注意点は?
動画を見るだけ=ノートを取らずに授業を聞いているだけの状態。
自宅学習をするなら、きちんと勉強が定着しなければ意味がありませんよね。
- ノートや教材を用意してあげる必要がある
- 理解できているかを確認してあげないといけない
学校だと黒板をノートに写すだけでOKですが、NHK for Schoolの動画はキャラクターの会話がメインで進んで行ったりすることもあるから、動画で見た内容を整理するのが難しいんです。
動画で見たことをノートにまとめたり、内容に沿ったプリントやドリルを用意してあげるなどの工夫が必要になります。
下の子がまだ小さいから、ゆっくり選ぶ時間がないし…
動画に合わせた教材も用意されているから、その分子どもに向き合ってあげる時間ができるゾ
スタディサプリ=ワンランク上の「魔法のツール」

スタディサプリとは、映像授業を見ながらテキストを解いていく学習サービスです。
小学4年生〜高校3年生までのすべての授業映像を、月額1,980円で見放題!
授業を行うのはプロ講師で動画の本数は4万本と業界最多レベルだから、YouTubeみたいに夢中で見られるのが特徴。
しかも、つまずいたところは何度も繰り返して見返すことができるので、ママのサポートがなくても自分でモクモク勉強できちゃうんです。
動画に合わせた教材も用意されているから、教材を選んであげる必要はありません!
- 1冊1,200円で購入
- 無料でDLして、自宅のプリンタで印刷
テキストはすべての教科に必要なわけではないから、出費を抑えたいママにもピッタリ!
スタディサプリでテキストを買わなくてOKな教科はスタディサプリのテキストで、買うべき教科TOP3で詳しく解説しました。
勉強の習慣をつけたいだけの子には、塾の高い月謝を払うのが勿体ないですよ。
スタディサプリなら14日間の無料体験もあるから、まずは無料でお試しがマスト!
今なら割引キャンペーンもあるので、節約上手なママは要チェックです。
\ 無料で4万本の授業動画を見放題! /
まずは無料で始めよう!
- NHK for Schoolをテレビで見る方法は、超シンプル
- 動画に合わせたテキスト選びが必要
- 時間もお金も節約できる=スタディサプリ
家族でNHK for Schoolを見れば、勉強って楽しい!と思えるようになるかもしれません。
自然と会話も増えるから、リビングの雰囲気が明るくなりますよ。
「スマホは使っちゃダメ!」と怒ることを減らして、お子さんが大好きな「ママの笑顔」をたくさん見せてあげてくださいね。
https://panda-school.net/studysapuri-free/