先取り学習は塾に通わないとムリッと思っていませんか?
実は塾に行かなくてもスタディサプリの動画だけで先取り学習はできるんですよ。
そこでここでは先取り学習の裏技をこっそり教えますね!
この記事を読めばスタディサプリだけでムリなく先取り学習ができる方法が分かります。
- 決め手は目標と計画立て
- 長期休暇の使い方で差が出る
- やらなきゃ損!英語の先取り
スタディサプリで先取りする超!具体的な2つの裏技【小学生講座】
先取り学習にはコツがあります。
コツさえ押さえれば小学生でも簡単に先取り学習ができちゃいます。
逆にコツを抑えないと効率よく先取り学習ができません。
では2つの裏技を紹介しますね。
- 目標と計画を立てる
- 長期の休みはしっかり学習
裏技①:目標と計画を立てる
ざっくりでいいので目標と大まかな計画を立てます。
例えば
「中学性になるまでに英語で簡単な自己紹介ができるようになる」とか
「進級するまでに都道府県の県庁所在地を全部覚える」とかです。
目標を立てるとゴールが決まるので、ゴールに向かって進めることができ、ゲーム感覚で楽しみながら学べるんですよ。
目標がある程度決まったら目標達成までの時間で何をどれくらいやればいいのか?を決めていきます。
英語の場合だったら
- 今月は年齢を言えるようになる
- 来月は家族を紹介できるようになる
といった感じですね。
県庁所在地(社会)だったら
- 今月は東北地方だけ覚える
- 来月は中部地方を覚える
といった感じでざっくりの目標と計画を立てて該当する動画を探します。
スタディサプリの動画は小学生から高校生まで合計4万本あります。
子どもが探すのは大変なのでママさんが探してあげるといいですね。
こちらは中学生社会(地理)の基礎講座ですが小学生でも理解できる楽しい内容なのが分かります。
第16講 【日本の地域区分】講師:伊藤先生
- 47都道府県について
- 各都道府県の面積
- 都道府県庁所在地
- さまざまな都道府県庁所在地
- さまざまな地域区分
裏技②:長期の休みはしっかり学習
地域によってお休みの長さは違っても長いお休みが3回ありますよね。
夏休み・冬休み・春休みを最大限に活用することで休み明けには驚くほど学力を伸ばすことができるんです。
休みの間は時間が多くある分、計画が立てやすいので、計画の立て方を変えてもいいですよね。
- 毎朝20分1つ上の学年の算数の動画をみる
- お昼後は毎日30分中学生の英語の動画を見る
- 夜寝る前に国語を1講座(3~8分)見る
など日課にすることが大切です。
スタディサプリで先取り学習【メリット】

- コスパが良すぎる
- 好きな時に先取り学習できる
- すべての学年の授業を先取りできる
月々1,980円で4教科(中学生からは5教科)受講できるのはスタディサプリ以外にはありません。
高校生の授業まで先取り学習できるので好きな科目や得意な教科は先取り学習によってさらに伸ばせます。
またやりたいときに先取り学習できるのも大きなポイントですよね。
通う必要がある塾や講師が家に来る家庭教師だと時間が決まっているので自由が利かないですが、スタディサプリであれば自由に予定を立てられます。
スタディサプリで先取り学習【デメリット】

- 楽しくてつい見過ぎてしまう
- 一人学習なので孤独に感じるときがある
スタディサプリの小学生講座の先生は勉強を教えるプロの集団なので学校の先生より教え方が上手なことも。
実際に教員に対して講演会などをやっている先生もたくさんいるんですよ。
そんな先生の授業は楽しいに決まっているんです。
夜寝る前に動画講義を見た場合、授業が楽しくて思わず集中して何時間も観てしまう、なんてことがあるので気を付けないといけません。
またスタディサプリは学校や塾と違って一人で学習を進めるのでときどき孤独に感じることがあるかもしれません。
時間に区切りをつけて家族や友達とのコミュニケーションを交えながら学習することが長く続く秘訣ですね。
https://panda-school.net/studysapuri/
スタディサプリで先取り学習におすすめの教科

- 英語
- 算数
- 国語
先取りできる教科①:英語
- 正しい発音が学べる
- 英語が好きになる確率が高い
中学生から最も重要視されている教科の英語は先取り学習をすることで英語が好きになるか嫌いになるかの分かれ道になるとも言えます。
学生時代に英語が嫌いになって大人になってから英語で苦労してる人は少なくありません。
スタディサプリの中学生講座を受講して小学生のうちから「英語が楽しい」と思えるように英語に触れる時間を増やしておくと良いですよ。
特に中学1年生を担当しているスタディサプリの先生は英語が初めての1年生を担当しているだけのことがあります。
分かりやすく具体的に解説してるのでスタディサプリで英語好きにれる可能性が高いんです。
先取りできる教科②:算数
- 先取り学習は基礎だけでも充分
- 演習を解くことで学校の授業がラクに感じる
算数は小学生でも高学年になったとたん、急に難しくなります。
ここで算数嫌いになってしまうと中学、高校と苦しい思いを味わうことになります。
算数の先取り学習は基礎だけ動画を見ておきましょう。
これだけで学校の授業がラクになるんです。
算数嫌いになるのを防ぐために学校の授業で習うことより少し先のことを動画で見ておくことをおすすめします。
先取りできる教科③:国語
スタディサプリの国語の先生は文章を読んで問題を解くだけではなく、イメージが湧くような解説をしています。
特に物語の授業は主人公の心情や物語の背景が想像しやすい授業なんですよ。
国語嫌いな子どもでも楽しく授業をうけることができます。
寝る前に受講するとまるで読み聞かせを聞いているような感覚になります。
スタディサプリ以外で先取り学習ができるもの
先取り学習ができる映像授業はスタディサプリだけでなく他にもあります。
映像授業の「すらら」をスタディサプリと比較しながら紹介しますね。
- 月謝が高い
- アニメ風の映像授業
- 小学低学年から受講できる
スタディサプリ | すらら | |
料金(1か月) | 1,980円 | 8,000円 |
料金(入会金) | 0円 | 10,000円 |
映像 | 講師の授業 | アニメ風 |
先取り学習範囲 | 小学4年~高校3年 | 小学校低学年~高校3年 |
料金では圧倒的にスタディサプリが優勢ですね。
すららはキャラクターと対話型でオンラインゲームをしているような感覚で授業を受けることができるのが特徴的ですね。
すららはスタディサプリと同じく、保護者が子どもの学習状況を把握するシステムが整っているのも魅力的です。
スタディサプリで先取り学習【まとめ】
最初に質問に戻りましょう。
- 決め手は目標と計画立て
- 長期休暇の使い方で差が出る
- やらなきゃ損!英語の先取り
14日間の無料体験を通して先取り学習の雰囲気を味わってみませんか?
特に英語は必見ですよ!
\ 14日間無料体験ですべての講座を見る /
https://panda-school.net/studysapuri-notebook/